ホームページは集客の重要ポイント。
多くの事業やビジネスで会社の顔や入口となる欠かせない要素です。
ただ、実際のところは…
- 「ホームページはあるけど放置気味…」
- 「気合を入れてリニューアルしたのに、お客さんからの反応がない…」
そんな悩みを、伊那市・飯田市を中心に活動する中で本当によく耳にします。
…と言いますか、この悩みは全国どこでも同じだと思います。
こんにちは。モンスターズライティング株式会社の佐伯です。

私は、長野県南部(伊那谷エリア)を拠点に、ホームページ制作やLINE運用の支援などを行っている“売上につながるWEBづくりの専門家”です。
最近では、「ホームページはあるのに成果が出ない」「伊那市でホームページを作ったけれど集客できない」といったご相談がとても増えています。それもそのはず。実は多くの中小企業や店舗が、「作って終わり」になってしまっているんです。
私の経験談ですが、もともとコピーライターで今も広告に関する仕事もしています。
「まさにホームページで集客」がそのひとつです。
コピーライターとして、広告の世界に長く携わってきた中で、
私が大切にしている考えがあります。
それは――「まずは使ってみること」。
ホームページにしてもチラシにしてもランディングページにしても、
使ってみないことには反応がわかりません。
案外限られた時間の中で「とりあえず」作ってしまった広告が
「驚くほどいい反応が出た」ということもあります。
もちろん、いい反応が出れば喜んで終わりでもいいのですが
当然ながら、思うような結果ばかりではないはずです。
そんなときはどうするか?もちろん少しずつ改善していくことになります。
ホームページ制作や、ホームページでの集客でも同じようなことが言えます。
あらかじめターゲットをしっかり決めて、しっかりホームページを作ることはもちろんですが、
そのホームページを運用してからの改善が非常に大切になります。
ビジネス用語だと「PDCAサイクルを回す」みたいな言い方ですね。
※PDCAサイクル:Plan → Do → Check → Act
考えてみると何にでも当てはまると思うのですが
これまでの人生での中で「一発でうまくいった」ことの方が少ないのでは…。
仕事でもなんでもそうですが、むしろ失敗を繰り返しながら良くなっていった。
言い方を変えると「できるようになった」という方が自然なのだと思います。
「ホームページ制作も同じで、試行錯誤しながら正解に近づける」という考え方だとベスト。
覚えておいていただきたいのは、ホームページは作ってからが本番。
定期的な更新・導線の見直し・伝え方の改善――
そうした“小さな積み重ね”があってこそ、ホームページは“働く営業マン”になります。
この記事では、
「なんとなく機能していないホームページ」を、
「ちゃんと成果が出るホームページ」に変えるための改善ポイントを、プロの視点でわかりやすくお伝えしていきます。
この記事の内容
改善ポイント①:「目的(ゴール)」を明確にする

ホームページは“作って終わり”ではなく、“育てて成果につなげていく”ツール。
特に伊那市や飯田市など中小企業が多い地域では、目的が明確なホームページ制作や改善こそが、他社との差別化に繋がります。
思い切って「伊那市のホームページを改善して集客を増やそう」と戦略を立てたものの、
「あれ?」となることは普通に起こり得ます。
その場合は、どこかで少し意識のズレが生じてしまっているのかもしれません。
そんな状況になっても特に心配する必要はありません。
まずは冷静に。「そもそも」を思い出してみましょう。
この「そもそも」とは?
そしてホームページを見直すときに、最初にやるべきこととは?
それは「何のために作ったのか?」という目的を見つめ直すことです。
私やあなたも人間ですから、一生懸命に考えたとしても
「考えたつもり」になっていたり、「見当違いだった」ことはあると思います。
戦略を立てる時点で、そもそもの目的がぼんやりしたままホームページを作ってしまった――
ということもあるかもしれません。
これは伊那市・飯田市エリアに限らず、日本全国でも同じ状況の方がいるはずです。
たとえば…
- なんとなく「そろそろ作り直したい」と思った
- 他社がリニューアルしていたから自分たちも
- 制作会社に「こういうデザインどうですか?」と提案されてそのままお願いした
…など、「きっかけ」はあっても、
“ゴール”が明確になっていないまま走り出してしまうパターンです。
ホームページの目的、こんなふうに言えますか?
- お問い合わせ件数を月10件にしたい
- 新規顧客を月3人はLINE登録に誘導したい
- 採用ページから月1人、面接に繋げたい
↑このように、数値や行動レベルまで具体化されているかどうかが大切です。
「会社のことを知ってもらえれば…」というふわっとした目的では、
何を改善すれば良いのかも見えてきません。
「目的」や「目標」というのは私たちが思っている以上に重要で
私の個人的な経験談をお話したいと思います。
コアラ1分間周りを見てみな
高校の時の先輩で、大人になってからも関わっていた
尊敬すべき先輩がいます。
確か新宿のコクーンタワーに入っているタリーズでのお話です。
ちなみに「コアラ」は私の高校生のバスケ部でのニックネームです。
「コアラ1分間周りを見てみな」
周囲をじっくり観察してみます。
意外と「1分間」は長いです。
「緑色のものいくつあった?」そう聞かれました。
これを実際に試してみていただきたいのですが
驚くほど「緑色のもの」が出てきません。
「次は緑色のものを探すように見てごらん」
すると先ほどまでは気がつかなかった緑色のものが目につきます。
この一連の話が何を意味しているのかというと
「目的」や「目標」は意識しないとダメということです。

ホームページも目的を持って作ったり、改善しなければ
ずっとふわっとしたままになってしまいます。
それはつまり、結果や成果が手に入らない可能性が高いということです。
目的が明確になると、すべてが変わる
ホームページの目的がはっきりすれば、改善の方向性も自然と見えてきます。
- デザインやレイアウト → 「伝えるための見せ方」に変わる
- 文章・キャッチコピー → 「誰に何を伝えるのか」が定まる
- 導線・ボタン配置 → 「どう動いてもらうか」に繋がる設計ができる
つまり、ゴールが決まることで、ホームページが“成果を出す設計図”になるんです。
モンスターズライティングでは?
制作や改善をお手伝いする際は、必ずこの「目的の言語化」からスタートします。
- 今どんな課題を感じているのか?
- ホームページから、どんな反応がほしいのか?
- 成果って、何を指すのか?(売上?来店?LINE登録?)
こうした問いを一緒に整理することで、
「とりあえず作る」から「意味のあるサイトを育てる」へと変わっていきます。
最後にひとこと
目的があいまいなままでは、ホームページの改善はうまくいきません。
まずは一度、自分自身に問いかけてみてください。
「このホームページで、本当は何を達成したいんだろう?」
ここが明確になるだけで、次にやるべきことがグッと見えてきますよ。
改善ポイント②:ターゲット視点で「伝え方」を見直す

「伊那市 ホームページ制作」で検索しても、上位に出てくるのは似たようなページばかり。
その中で選ばれるには、「誰に向けて何を伝えるか」という伝わるホームページの設計がカギです。
ホームページを改善する際、もうひとつ大切なのが
「そもそも、ちゃんと伝わっているか?」という視点です。
文章があっても、写真があっても、レイアウトが整っていても、
“見た人の心に刺さっていない”と、ホームページは反応しません。
特に中小企業や地域ビジネスのホームページでは、
「どんな人に向けて、何を、どう伝えるか」が超重要。
私の場合はもともとコピーライターなので
その視点からお話するとターゲットの深堀に時間をかけます。
理想はターゲットと直接話すこと。
いなければ仮想ターゲットをイメージすること。
できれば仮想ターゲットでも話を聞ける距離間の人が近くにいるとベスト。
良く見る雑誌やよく見るニュースサイト。他にもあると思います。
年齢・性別・仕事・家族etc…
ターゲットを深堀りするために、私が実際によくやっている方法を紹介します。
それは、A4のコピー用紙にターゲット像を書き出して壁に貼ること。
このようにするとターゲットにどのように伝えればいいのかが見えてきます。
「自分目線」になっていませんか?
ホームページによくあるNGパターンの一例です。
- サービス説明が専門用語だらけ
- 自社のこだわりだけを語っている
- 「うちはこう思ってる」が前面に出すぎている
- 結局“何ができる会社なのか”がよくわからない
伊那市のホームページでよくある“伝わらない例”
実際に伊那市内で見かけるホームページでも、「誰に向けているのかが曖昧」「言葉が専門的すぎて伝わらない」といったケースがよく見受けられます。
地域密着のビジネスほど、ターゲットに寄り添った“伝え方の見直し”が成果に直結します。
これはいわゆる「発信側の目線」だけで構成されていて、
“見にきた人の立場”が抜けている状態なんですよね。
私もコピーライターとして独立したばかりの頃、
自分の言いたいことばかり詰め込みすぎて、反応がまったく出なかった経験があります。
ちゃんと伝えるって、「相手の言葉で語ること」なんですよね。
「伝える」ことと「伝わる」ことは別物だと覚えておきましょう。
ターゲットが変われば、「伝え方」も変わる
たとえば同じ「ヘアケア商品」でも、
- 学生向け →「朝の寝ぐせを一発で直せる!」
- 30代ママ向け →「時短なのに、サロン帰りのまとまり」
- 50代女性向け →「年齢による髪の変化に、根本からアプローチ」
伝える内容は同じでも、“誰に届けるか”で言葉も見せ方も変わるということ。
つまり、ホームページの改善とは、 「ターゲットに刺さるように“翻訳”し直す作業」でもあるんです。
改善のヒントは、お客さんの声にある
じゃあ、どうやって見直せばいいの?というと…
おすすめは、「実際のお客様の言葉」を集めることです。
- よく聞かれる質問は何か?
- 初めて来た人は、何に驚いてくれたのか?
- 「ここが決め手でした」と言ってくれたのは、どんなポイントか?
こうした“リアルな声”が、ホームページ改善の最強ヒントになります。
既存客がいるなら、“答えはすでにある”
「ペルソナを立てる」ですとか「仮想のターゲットをイメージする」のは
どうしても新規商売や新規商品の場合は避けて通ることができません。
できるだけターゲットに近い人に話を聞くか
もう本当にイメージの中で考えるしかありません。
逆に既存客がすでに存在しているのであれば、
「一番お金を使ってくれる人」や「何度も通ってくれる人」
頼んでもいないのに「お店を宣伝してくれる人」に
リアルな声を聴いてみることをオススメします。
意外と自分で思っていた自分のお店や商品のアピールポイントと
実際のお客さんがいいと思ってくれているポイントが違うかもしれません。
モンスターズライティングでは?
私たちは、ホームページ制作や改善を行う際に、
「お客さまの声」や「現場でよくある質問」などを徹底的にヒアリングします。
その上で、
- 難しい表現をやさしく言い直す
- 「あなたのことですよ」と伝わる構成にする
- 共感や安心感が伝わる言葉に整える
…というように、“伝わるコピー”に磨き上げていきます。
実際、「今まで反応ゼロだったページに、月に数件の問い合わせが来るようになった」なんて事例も。
最後にひとこと
「伝えてるつもり」になっていないか、
一度じっくり見直してみてください。
「伝える」ではなく「伝わる」がキーワードです。
言いたいことを言うのではなく、
「相手が受け取りやすい形に整える」こと。
それだけで、ホームページはぐっと“反応するページ”に変わります。
改善ポイント③:「見せ方」で信頼感と読みやすさをアップさせる

伊那市のホームページ制作においても、「内容は悪くないけれど見た目が古くて離脱される」というケースは少なくありません。
改善するだけで問い合わせ率が上がるホームページも多く、まずは見た目のチェックから始めるのがおすすめです。
ホームページを改善する上で、文章や導線と同じくらい重要なのが、
「見せ方=ビジュアル面の工夫」です。
なぜなら、どれだけ良い内容が書かれていても、
見づらかったり、古くさかったり、分かりづらかったりすると、
それだけで「ちゃんとしてないな…」と思われてしまうから。
特にスマホからの閲覧が8割以上を占める今の時代、伊那市のホームページ集客でも見た目の印象は成功のカギを握ります。
“視覚的な第一印象”は思っている以上に重要です。
難しいのが、業種や仕事の取り組み方によっては
多少古臭いホームページでもなんとかなってしまうケースです。
例えば飯田市のように横の繋がりが根強い地域の場合は
あくまでも“業種によっては”ですがこの傾向があるように思います。
基本的にはBtoCのビジネスを営んでいる場合は
ほとんどの場合で見づらかったり、古くさかったり、分かりづらいは
チャンスを逃している可能性が高いと考えていいでしょう。
ホームページを工夫する必要があるかのどうかの判断については
- ホームページを使って集客しているorする予定がある
- LINEやメールマガジンなどに登録させたい
- ホームページ上でお客さんにお問い合せや購入など、何かしらのアクションをしてもらう必要がある
このあたりを実現したいということであれば
ビジュアル面の工夫の必要ありと思ってください。
見た目が“古い”と、それだけで損をしているかも?
例えば、こんなホームページありませんか?
- 文字が小さくて読みにくい(特にスマホで)
- 使われている写真が暗い or 古い
- レイアウトがゴチャゴチャしていて、どこを読めばいいか分からない
- 10年前のテンプレっぽさが残っている
実際に、ホームページを開いた瞬間に
「古いな…」と感じると、それだけで“この会社も古いのでは?”というイメージがついてしまうんです。
特に、地域ビジネス・BtoCサービスの場合は「第一印象=信頼感」に直結します。
たとえば私のケースですが、以前住んでいた&仕事をしていた神奈川県川崎市では、当然のようにどの業種でもライバルが多く、
SEOで上位表示させるには、相当な工夫と戦略が求められる地域でした。
だからこそ、「飯田市や伊那市といった伊那谷エリアでがんばろう」と決めたとき、
真っ先にSEO対策に力を入れたんです。なぜなら、検索上では競合がそれほど強くなさそうに見えたから。
実際に調査してみたところ、伊那谷エリアで「ここが強そう」と思った制作会社も、
サイトのデザインはひと昔前のもので、一瞬で「古いな…」と感じるものでした。
もちろん、今もちゃんと営業しているのかどうかさえ、ホームページだけでは判断できないような状態でした。
もしあなたがこの記事にたどり着いたのだとしたら、
ライバルが弱そうに見えたからこそ、私がSEO対策を頑張った結果だと思います。
つまり、本来ならお客さんになっていたかもしれない人が…
情報の見せ方ひとつで、別の会社・店舗へ流れてしまった可能性があるということなんです。
「見た目が古い」というだけで、大きな損をしてしまっているのです。
“パッと見”の印象で、8割決まる
心理学には「メラビアンの法則」という有名な説があります。
これは、人が受け取る情報の約90%以上が視覚情報に左右される、というもの。
つまりホームページも、「なんとなく信頼できそう」「読みやすそう」と思わせる見た目が、
その後の“読まれるかどうか”を左右するということです。
人間の印象も最初の一瞬で決まるという話も聞きますし、
選択肢も悩みはするけど、実は最初の一瞬で答えが決まっているとも聞きます。
私たち人間にとって、「一瞬で得る情報」がその後を大きく左右しているのです。
改善のためにできる“見せ方の工夫”
具体的にどんなところを見直すべきかというと…
- フォントを見直す → できるだけ「読みやすい文字サイズ・行間」に
- 写真を差し替える → 明るく、清潔感や“リアル”が伝わるものに
- 見出しや太字を活用する → 読者が「流し読み」できる構成に
- イメージ図・バナーなどで“言葉を補う” → 説明よりも直感で伝える工夫
特に、スマホで見たときにどう映るか?は必ずチェックしておきましょう。
人にとって目から入ってくる情報というのは重要です。
読みやすそうであれば読み進める可能性が上がりますし、
読みにくそうであれば、必要不可欠でなければ離脱するでしょう。
例えば私たちがよく目にする明朝体やゴシック体にも使い分けがあります。
以前、子供が通っていた幼稚園のお便りが明朝体で
「読みにくい」と保護者から大不評でした。
私は仕事柄、フォントの重要性を知っていたのですが指摘できず
見せ方や商品、ブランディングにもよるとは思いますが、
それなりに長い文章で読んでもらうにはゴシック体の方が向いています。
本当にちょっとした工夫だけでも、結果に左右することを知っておいて損はありません。
伝わるデザインとは「キレイ」ではなく「わかりやすい」
ここでよくある誤解がひとつ。
「オシャレなデザイン=伝わるホームページ」ではない
ということ。
たとえばスタイリッシュなデザインにこだわりすぎるあまり、
- フォントが細すぎて読めない
- 写真ばかりで中身が薄い
- おしゃれだけど何をしている会社か分からない
…という状態になることもあります。
大切なのは「キレイ」ではなく「わかりやすさ・親しみやすさ」なんです。
大切なことは文字にしても画像にしてもデザインにしても
一方的に「伝える」ではなく「伝わる」が正解です。
モンスターズライティングでは?
私たちは、デザインを“装飾”ではなく「伝えるためのツール」として考えています。
- 誰に届けたいか?
- 何を一番伝えたいか?
- どの順番で見てもらうと理解しやすいか?
こうした“読み手の視点”を前提に、
写真選び・レイアウト・配色までを言葉と一体で設計していきます。
最後にひとこと
デザインが変わると、印象が変わります。
印象が変わると、行動が変わります。
行動が変わると、結果が変わります。
“なんとなく古いホームページ”から
“信頼されるホームページ”へ――
その第一歩は、見せ方の見直しからかもしれません。
こんな方は、今が“見直しどき”かもしれません
- ホームページはあるけど、成果につながっていない
- 何を改善すればいいのか分からず、手が止まっている
- 「伊那市 ホームページ制作」で検索しても、うまく差別化できていない
- リニューアルしたのに問い合わせが増えない
- とりあえず作っただけで、ホームページの運用や改善ができていない
↑ひとつでも当てはまるなら、この記事で紹介した改善ポイントがきっと役立つはずです。
【まとめ】ホームページは“改善”してこそ、本当の武器になる
ここまで、
- 改善ポイント①:目的(ゴール)を明確にする
- 改善ポイント②:ターゲット視点で「伝え方」を見直す
- 改善ポイント③:「見せ方」で信頼感と読みやすさをアップさせる
という3つの改善ポイントをお伝えしてきました。
これらは、すぐに大きく変える必要があることばかりではありません。
小さな改善の積み重ねが、結果的に大きな差を生む――それが、ホームページの“育て方”です。

改善すれば、ホームページはもっと“働く”
- 「今あるホームページ、ちょっと見直してみようかな」
- 「ちゃんと目的に合ったサイトに育てたい」
- 「伝え方や見せ方、自信がないかも…」
そう感じた方は、それだけでもう改善の第一歩です。
モンスターズライティングでは、こんな方をサポートしています
- 今あるホームページをリニューアル・改善したい方
- なんとなく放置していたけど、ちゃんと成果につなげたい方
- 言葉や構成、導線など、プロに一度相談してみたい方
「ちょっと話を聞いてみたい」でも大歓迎です。
しつこい営業などは一切ありませんので、お気軽にお問い合わせくださいね。
最後にひとこと
ホームページは、“完成したときがゴール”ではなく、“そこからがスタート”。
特に伊那市・飯田市など地域密着型のホームページ制作や改善においては、
小さな工夫や更新の積み重ねが、着実に成果に繋がっていきます。
「作って終わり」ではなく、
「育てて、成果につなげていく」ための改善――
あなたのホームページにも、まだまだ伸びしろがあります。
まずは一度、あなたのサイトを一緒に見直してみませんか?
無料相談フォームから、いつでもお気軽にご相談いただけます。